前回の記事で65歳以上で生活の安定に利用出来る在宅介護サービスについて説明しました。今回は40歳から65歳までにもし介護が必要になった場合に利用できる介護サービス(2号保険)について説明したいと思います!この記事を読むことで万が一病気になり介護が必要になった時の在宅生活で受けれる介護について知ることが出来ます!
2号保険とは
40歳以上65歳未満の医療保険(健保組合、全国健康保険協会、市町村国保など)の加入者であって、末期がんや関節リウマチ等の加齢による次の16種類の「特定疾病」により介護が必要になった場合に限り介護サービスを受けることです。
申請方法
市区町村の介護保険担当窓口に行き申請を行う必要があります。
第2号被保険者が要介護認定を申請する場合に必要な書類です。
要介護認定申請書
主治医の存在を証明する書類(診察券など)
医療保険被保険者証(40~64歳の場合)
印鑑
2号介護保険には健康保険証が必要です。
特定疾病
病院で特定疾病と診断されたら介護保険の申請を検討しましょう。
がん(末期)
癌の末期とは、標準治療の観点から有効性を期待できる治療法がほとんど存在しない状態、または治療をすることで患者の心身に対するリスクが増大する状態です。
関節リウマチ
免疫の異常により関節の腫れや痛みが起こる病気です。関節の腫れや痛みは主に手の指、手首などの小さい関節を中心に複数箇所にあらわれます。30-50代の女性に多いです。関節の腫れや痛みは持続すると関節の変形を起こす症状があります。
筋萎縮性側索硬化症
手足・のど・舌の筋肉や呼吸に必要な筋肉がだんだんやせて力がなくなっていく病気です。しかし、筋肉そのものの病気ではなく、筋肉を動かし、かつ運動をつかさどる神経(運動ニューロン)が主に障害をうけます。その結果、脳から「手足を動かせ」という命令が伝わらなくなることにより、力が弱くなり、筋肉がやせていきます。
後縦靱帯骨化症
椎骨の後縁を上下に連結し、背骨の中を縦に走る後縦靭帯が骨化した結果、脊髄の入っている脊柱管が狭くなり、脊髄や脊髄から分枝する神経根が押されて、感覚障害や運動障害等の神経症状を引き起こす症状です。
骨折を伴う骨粗鬆症
骨の量(骨量)が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。
初老期における認知症
基本的な症状である「中核症状」と心理的な原因によって起こる症状である「行動・心理症状」の2つの症状があります。中核症状では記憶障害、見当識障害、理解力・判断力の低下、実行機能障害などが現れ、行動・心理症状では抑うつ、徘徊、妄想、幻覚、焦燥などの症状が現れます。
進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病
ドパミンという物質が不足するため、脳からの命令が全身にうまく伝わらず、身体が動かなくなる病気です。数年かけて徐々に進行していきます。
脊髄小脳変性症
小脳という、後頭部の下側にある脳の一部の病気です。歩行時のふらつきや、手の震え、ろれつが回らない等を症状があります。
脊柱管狭窄症
加齢によって骨が変形したり、背骨の周りの靱帯が厚くなったりすると、脊柱管が狭くなり神経を圧迫する病気です。手や足のしびれや痛み、つっぱり感、指の細かな動作のしにくさ、歩行の不自由さを感じる症状があります。
早老症
思春期をすぎ、20歳代から白髪、脱毛、両目の白内障が起こるようになります。また手足の筋肉や皮膚が痩せて硬くなり、実際の年齢よりも年老いて見られることが多くなります。
多系統萎縮症
大脳、小脳、脳幹、脊髄といった脳のさまざまな部位が障害を受けることで発症する病気です。小脳症状、パーキソニズム、自律神経障害があります。
糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症は、糖尿病が進行して起こる三大です。
脳血管疾患
脳動脈に異常が起きることで、脳細胞が障害を受ける病気です。意識障害・頭痛・嘔吐・高次機能障害・麻痺・言葉がうまく出ないなどが挙げられます。身体の麻痺については、片方の手足が動かなくなってしびれたり、顔の半分がしびれて動かなくなるといった症状があります。
閉塞性動脈硬化症
足の動脈の動脈硬化が進行することで足の先への血流が低下していく病気です。足の冷え、しびれ、歩行中にふくらはぎに痛みが生じるなどの症状を引き起こし、重症な場合は安静にしていても足に強い痛みが生じます。また、血行が著しく悪くなることで足の組織に傷が生じてしまい、壊死することもあります。
慢性閉塞性肺疾患
気管支や肺胞が炎症でダメージを受け、正常な呼吸ができなくなる状態の病気です。主な原因は喫煙で、咳や痰、息切れなどの症状が進行すると安静にしていても息苦しくなります。
両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
さまざまな原因により徐々に関節が変形し、関節の痛みや腫れをきたした状態です。関節表面の軟骨がすりへり、加えて関節内部を裏打ちする滑膜(かつまく)に炎症がおき、しだいに関節周囲の骨の変形も生じます。
介護サービス
受けれる介護サービスは65歳以上の介護サービスと同様です!
・訪問介護サービス
訪問介護ホームヘルパーや介護福祉士によって、介護サービスが提供受けれます。訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護、通院等の乗降介助
・通所介護サービス
通所介護(デイサービス)施設などに通い、サービスを受けれます。通所介護(デイサービス)通所リハビリテーション(デイケア)
・短期入所
入所施設やショートステイ専門の施設に短期間の宿泊をしながら、介護保険サービスを受けられます。
入所できる施設は介護老人保健施設(特別養護老人ホーム)です。
・福祉用具レンタルサービス
福祉用具の購入やレンタルにかかる費用を補助するサービスです。車いすや特殊寝台(ベッド)移動用リフト、歩行支援器具などをレンタルできる。
詳しい介護サービスは前回の記事で説明しているよ!
まとめ
介護保険料の徴収は40歳から始まります。もし万が一特定疾病に罹り日常生活に支障をきたした場合は、介護サービスを利用することが出来るため病院の医師、相談員に相談してみましょう。特定疾病と判断されたら、市町村役場で介護保険の申請することが出来ます。介護サービスを利用することで、家族の負担軽減や日常生活が円滑に送れるようになると思います。
次回は高齢者が入所できる施設についてご紹介します。
コメント