今回の記事も現在業務で行っている福祉関係の知識と、行政書士としての知識を組み合わせ、福祉についての知識を記事にしていきたいと思います。福祉業務を専門としている行政書士は数がまだ少ないと聞いています。理由としては、福祉知識の難しさが挙げられています。今回からの記事を読んでいただくことで、行政書士を目指し受験されている方はもちろんのこと、行政書士の実務を学びたいと思っている方、開業準備をしている方、市民法務分野に興味がある方の知識が増えてもらえればと思います。今回は障害サービスを利用する際にサポートをしてくれる計画相談支援事業について詳しく解説していこうと思います。計画相談員は、介護保険で言うところのケアマネのような存在です。障害サービスの利用調整や一般相談を受けてもらうことが出来ます。今回の記事も知識の紹介記事となります。
計画相談とは
計画相談支援とは、市区町村から指定を受けた事業者が、障害者総合支援法で定められた障害福祉サービスを利用するために必要な「サービス等利用計画」という書類の作成や定期的な障害福祉サービスの利用状況の確認をするサービスのことです。相談支援事業所には「特定相談支援事業所」「一般相談支援事業所」と2種類あり、両方とも支援を行ってい事業所もあります。
・特定相談支援事業所は、障害福祉サービスの利用に焦点を当てた相談や支援を提供。
・一般相談支援事業所は、地域生活への移行や総合的な生活支援に焦点を当てた相談。
計画相談支援員がどんなことをしてくれるのか
計画相談員は、相談とサービスの計画を立ててくれます。実際にどのようなことをしてもらえるのか整理します。
サービス等利用計画を立ててくれる
障害者福祉サービスを利用するには、サービス等利用計画が必要となります。この計画は計画支援事業者が必ず作成しないといけないわけではなく、利用者が自分で作成することもできます。(セルフプラン)
しかし、障害者福祉サービスには様々なものがあり、その情報を把握しサービスを計画していくのは大変です。計画相談支援を利用すると、障害者福祉サービスなどの情報に熟知している計画相談事業者が、利用者・家族の希望を確認しながら、利用者にとって最適なサービス計画をたてることができます。
(参照:サービス等利用計画書・障害児支援利用計画書(例) |厚生労働省)
悩みや相談にのってくれる
計画相談支援事業者は、専門的な知識があるためサービスなどについての悩みや相談にのってくれる頼れる存在です。
連絡調整をしてくれる
多種の障害福祉サービスを利用した場合、利用者の状況について連携期間で情報を共有する必要があります。計画相談支援事業者は、各サービス事業者への架け橋となり、連絡調整を行ってくれます。
障害福祉サービスなどを紹介してくれる
計画相談支援事業者は、利用者に最適な障害福祉サービスの情報を提供してくれます。
利用の流れ
①:相談支援事業所と契約する
利用者はサービス等利用計画を作成できる相談支援事業所を自身で選び、契約を結びます。相談支援事業所の一覧は、お住まいの都道府県や市区町村のホームページで確認できる場合が多いです。
②:面談をおこない、サービス等利用計画を作成する
契約後、相談支援員と面談をおこないます。心身の状態や生活状況などのヒアリングを受けるので、なるべく正確に伝えましょう。面談の内容が、今後の計画に反映されていきます。面談内容に基づき、あなたのサービス等利用計画が作成されます。あなたの困りごとや今後のサービス利用方針などが盛り込まれ、できあがったものを市区町村に提出します。
③:障害福祉サービスの利用を開始する
市区町村によりサービス支給が決定されると、作成したサービス等利用計画に沿った障害福祉サービの利用を開始できるようになります。サービス利用開始後は、日常的には利用を開始した障害福祉サービスの事業者から支援を受けながら生活していくこととなります。
④:定期的に面談し、計画を改善する
障害福祉サービス利用開始後にも、一定の期間ごとに相談支援員と面談をおこない、利用状況の確認や方針に変更がないかを話し合い、必要があれば計画を改善していきます(モニタリングと呼ばれます)。また、モニタリングのタイミングではなくても、利用中の障害福祉サービスの事業所ではなく相談支援事業所に相談したいことがあれば、いつでも相談することができます。
利用料金
計画相談支援の利用者負担料金はありません。利用者は、料金を無料で利用できます。
セルフプランとは
特定相談支援事業所にサービス等利用計画を作成してもらう代わりに、同じ内容を自分で作成することを「セルフプラン」と言います。サービスをどのように利用したいかや生活全般の解決すべき課題、目標達成時期、利用予定のサービスの種類などを記入します。
・セルフプランのメリットは、利用者自身の望む支援や今後の生活に求めることをそのまま支援プランに反映できる点です。
・デメリットとしては、サービス利用開始後にサービス提供事業者以外の第三者からの客観的な視点で、サービス利用の状況調整を行ってもらうことができないことが挙げられます。
計画相談員を利用すると面談を行い、その人に合ったオーダーメイドの利用計画を立てることが出来ますが、利用までに時間がかかってしまうことがあります。その点、セルフプランは使いたいサービスが決まっていれば利用開始が早く出来ます。しかし、その他の生活に困った際に他のサービスを提案してもらえないといったデメリットも存在しています。最初はセルフプランで、後に計画相談員にお願いする方法もあります。
まとめ
今回は障害サービスを利用する際のサポートをしてくれる計画相談員についてご紹介しました。福祉事業を行うと、利用者との連絡調整をしてくれる存在となりますので、是非覚えておきましょう。