今回の記事も行政書士の補助金業務についての記事を書いていきます。コロナ時期には様々な補助金があり各種士業が新たな業務として取り入れました。最近では、補助金申請を代行することに規制がかかり始めましたが、補助金申請コンサルは未だに可能です。
今回の記事を読んでいただくことで、行政書士を目指し受験されている方はもちろんのこと、行政書士の実務を学びたいと思っている方、開業準備をしている方、経営をしているの知識が増えてもらえればと思います。
今回の記事は補助金の中では有名な事業再構築補助金を紹介します。是非補助金業務につていの知識を増やしてもらえたらと思います。
事業再構築補助金とは
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化し、当面の需要や売り上げの回復が期待しづらい中、今なおコロナの影響を受ける事業者、ポストコロナに対応した事業再構築をこれから行う事業者を重点的に支援することで、日本経済の構造転換を促すため、新市場進出、事業・業種転換、事業再編、国内回帰、地域サプライチェーン維持・強靱化又はこれらの取組を通じた規模の拡大等、思い切った事業再構築に意欲を有する、中小企業等の挑戦を支援する補助金です。
要件
事業再構築補助金の事業は6つの類型のいずれかである必要があります。その6つの類型をわかりやすく簡潔に説明すると以下の表のようになります。
①:新市場進出
事業再構築の類型の一つ目が新市場進出です。これは、「中小企業等が主たる業種又は主たる事業を変更することなく、新たな製品等を製造等することにより、新たな市場に進出すること」を指す類型のことです。新市場進出は、これまであった「新分野展開」「業態転換」をまとめた要件となります。こちらに該当するためには、「製品等の新規性要件」、「市場の新規性要件」、「売上高10%要件」の3つを事業計画において満たす必要があります。
②:事業転換
事業再構築の類型の二つ目が事業転換です。これは、「主たる業種を変更することなく、主たる事業を変更すること」を指す類型のことです。事業転換に該当するためには、「製品等の新規性要件」、「市場の新規性要件」、「売上高構成比要件」の3つを事業計画において満たす必要があります。この類型は、居酒屋がコロナ禍で売上を急激に落としたためコロナ禍でもアルコールなしで安心して楽しめる焼肉店を新規事業として始めて焼肉店の売上が既存事業の居酒屋の売上を超えることを計画しているような場合がわかりやすく理解できる例となっています。
③:業種転換
事業再構築の類型の三つ目が業種転換です。これは、「新たな製品等を製造等することにより、主たる業種を変更すること」です。業種転換に該当するためには、「製品等の新規性要件」、「市場の新規性要件」、「売上高構成比要件」の3つを事業計画において満たす必要があります。業種とは日本標準産業分類の大分類の産業のことを指します。(A,B,C‥のアルファベットで表される、農業・林業、製造業、医療・福祉などの分類)ただし、業種を変えて行う新規事業の売上高が既存事業の売上高を超える必要がある点に注意しましょう。
④:事業再編
事業再構築の類型の四つ目が事業再編です。この類型はこれまでの類型とは異なる特殊な類型で、M&Aなどの会社法上の組織再編行為を行うかつ、これまで紹介した四つの類型のいずれかを行う事業のことを指します。事業再編に該当するためには、組織再編要件、その他の事業再構築要件の2つを事業計画において満たす必要があります。詳しい組織再編行為の要件については、事業再構築指針の手引きという資料にわかりやすく記載されているため、事業再編を行うことを検討している場合は一度目を通しておくと良いでしょう。
⑤:国内回帰
「国内回帰」とは、海外で製造等する製品について、その製造方法が先進性を有する国内生産拠点を整備することを指します。 「国内回帰」に該当するためには、海外製造等要件、導入設備の先進性要件、売上高10%要件の3つを事業計画において満たす必要があります。
⑥地域サプライチェーン維持・強靱化
地域のサプライチェーンにおいて必要不可欠であり、その供給に不足が生じ、又は、生ずるおそれのある製品について、その製造方法が先進性を有する国内生産拠点を整備する必要があります。
補助金の種類

事業再構築補助金の全体の流れ
事業再構築補助金に申請し、補助金を受け取るまでの流れは以下の通りです。
- GビズIDプライムアカウントを作成する
- 事業計画書を作成する
- 必要書類を集める
- 申請する
- 採択結果が発表される
- 交付申請を行う
- 補助事業を実施する
- 実績報告をする
- 補助金が振り込まれる
上記は簡単な流れですが、補助金を受け取ることができるのは事業がすべて完了し実績報告が済んだ後となります。
まとめ
今回はコロナ時の中小企業を支援する事業再構築補助金についてご紹介しました。この補助金の採択率は3割程度と聞いています。事業計画書をしっかりと作成する必要がありそうですね。
コメント