【障害福祉サービス:外国人雇用者がどこまで日本語を話せるのか】~行政書士試験合格者が解説~

福祉業務

今回の記事から現在業務で行っている福祉関係の知識と、行政書士としての知識を組み合わせ、福祉についての知識を記事にしていきたいと思います。福祉業務を専門としている行政書士は数がまだ少ないと聞いています。理由としては、福祉知識の難しさが挙げられています。今回からの記事を読んでいただくことで、福祉事業の手助けになればと思います。今回は外国の方のを雇用する際に必要となる日本語についてご紹介します。

外国人雇用者に必要な日本語とは

外国の方が日本で介護サービスの就労をするための制度として技能実習や特定技能、EPA介護福祉士候補者の制度がありますが、日本語の一定レベルの能力が必要とされています。例えば以下の通りです。

技能実習

第1号技能実習

第1号技能実習では、日本語能力試験のN4に合格している者、もしくは同等以上の能力を有すると認められる者であることが必要です。

第1号技能実習での日本語能力については、入国時にN4レベルであることが要件ではありますが、望ましいレベルはN3以上とされています。

第2号技能実習

第2号技能実習および、第3号技能実習では、日本語能力試験のN3に合格している者、もしくは同等以上の能力を有すると認められる者であることが必要です。

第2号技能実習は入国2年目からスタートしますが、その時点では、N3に合格、もしくは同等レベルの日本語能力を有することが要件となっています。

ただし、N3に合格していない場合でも、介護の技能や知識の修得のために継続して日本語の勉強を続ける意思がある技能実習生が、技能実習を行う事業所において、日本語を学ぶものであれば、第2号技能実習を続けることが可能です。

特定技能

特定技能外国人の日本語能力については、日本語である程度の日常会話ができ、生活に支障がない程度の能力を有することを基本としています。特定技能に必要な日本語能力は、下記の方法によって証明しなければなりません。

JFT-Basic国際交流基金日本語基礎テストA2相当以上又は、JLPT(N4以上)の合格
そのほか「日本語教育の参照枠」でA2相当以上の水準と認められること

EPA

<フィリピン>

4年生大学卒かつフィリピン政府による介護士の認定(TESDAの認定保持)または、フィリピンの看護学校卒業した、いずれかの条件を満たした日本語能力試験N5程度以上の者

<インドネシア>

大学もしくは高等教育機関の修了証書Ⅲ以上の取得者で介護士としてインドネシア政府から認定されているまたは、看護学校の修了証書Ⅲ以上の取得者もしくは大学の看護学部卒業者のいずれかの条件を満たした日本語能力試験N5程度以上の者

<ベトナム>

3年制もしくは4年生の看護課程を修了した日本語能力試験N3以上の者

このような基準がそれぞれに必要とされています。

日本語能力検定とは

「日本語能力検定試験」とは

日本語の能力を評価する試験はさまざまなものがあります。文化庁の調査では、23種類の日本語能力評価試験があげられています。

1.日本語能力試験(JLPT)
2.JPT日本語能力試験
3.ACTFL-OPI
4.日本語NAT-TEST
5.J.TEST実用日本語検定
6.ACTFL及びLTIの習熟度試験(日本語版)
7.BJTビジネス日本語能力テスト
8.日本留学試験(EJU)
9.標準ビジネス日本語テスト(STBJ)
10.J-CAT日本語テスト
11.アルクの電話による日本語会話テストJSST
12.TOPJ実用日本語運用能力試験
13.とよた日本語能力判定(対象者判定テスト)
14.J-cert生活・職能日本語検定(J-cert)
15.実践日本語コミュニケーション検定(PJC)
16.浜松版日本語コミュニケーション能力評価システム(HAJAC)
17.実践日本語コミュニケーション検定・ブリッジ(PJC Bridge)
18.OPIc(日本語版)
19.JLCT(外国人日本語能力検定試験)
20.ONiT口頭ビジネス日本語試験
21.日本語能力評価試験(JPET)
22.JFT Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)
23.日本語コミュニケーション能力測定試験(JLCAT)

日本語レベルの目安(N1~N5)

レベル特徴読む力聞く力
N1最も高いレベル幅広い場面で使用される日本語に対して深く理解することができる抽象的な文章を読み、内容や構成が理解できる自然なスピードで会話やニュースを聞くことができ、話の流れを理解し要旨を把握できる
N2日常的な日本語はもちろんのこと、幅広い場面で使用される日本語をある程度理解できるビジネスレベルの日本語に対する理解ができる一般的な話題に関する読み物を読み、話の流れや表現意図を理解できる自然に近いスピードで会話やニュースを聞くことができ、話の流れを理解し要旨を把握できる
N3中級レベル日常的に使われる日本語に対してある程度理解できる新聞や雑誌の見出しから情報の概要がつかめる自然に近いスピードで会話を聞き、登場人物の関係性と共に具体的な話の内容をほぼ理解できる
N4基本的な日本語に対して理解ができる日常生活における必要な日本語が分かる基本的な漢字や語彙を使用して書かれた文章を読み、内容を理解できるややゆっくりめで会話すればほぼ内容を理解できる
N5最も低いレベル基本的な日本語に対してある程度理解できる日常生活で用いられる定型文などを読んで理解できるゆっくり短い会話であれば必要な情報が聞き取れる

まとめ

今回は外国人雇用する際に必要となる日本語検定について調べてみました。介護業界で一緒に働くうえでコミュニケーションはとても重要な要素となりますので、ある程度の日本語が話せる必要があるんですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました