【堺市 グループホームの物件探し方3選】~行政書士試験合格者が解説~

福祉業務

今回の記事から現在業務で行っている福祉関係の知識と、行政書士としての知識を組み合わせ、福祉についての知識を記事にしていきたいと思います。福祉業務を専門としている行政書士は数がまだ少ないと聞いています。理由としては、福祉知識の難しさが挙げられています。
今回は障害福祉サービスのグループホームを開設するための物件探しについて記事を書きたいと思います。ループホームを開設するためには物件選びが成功の秘訣となります。

グループホームがどういった施設なのか興味がある方、今後グループホーム事業を行っていきたいと考えている方に参考にしてもらえたらと思います。

物件選びで考慮したいポイント

グループホームの物件を探す際に気をつけたいポイントを3つご紹介します。グループホームは住まいとしての環境となるため、利用者の利便性だけでなく、近隣住民やスタッフのことも考えた物件選びが成功の秘訣となります。

①近隣住民の理解を得ることが重要

事業者指定の要件ではありませんが、近隣住民の理解を得ることは重要です。後々トラブルになった場合、事業を継続できなくなるなどの問題が発生する可能性があります。
近隣住民のほとんどは「障害者の方も、慣れ親しんだ地域で生活することは大切」という理解しています。しかし「家の隣に障害者GHを建てるのはやめてほしい」という方は意外と多いです。障害者グループホームの存在自体を否定してるというよりは、「家の近くで何かトラブルが発生するのではないか」との不安があるためです。近隣住民の理解と協力を得てグループホームを円滑に運営する方法として近隣住民に挨拶にいくことをお勧めします。その際のポイントとして「利用者と一 緒にまわる」方法があります。反対する方のほとんどは「障害」という言葉のイメージだけで実際に接したことがない方が多くいるためです。近隣住民にどういう方が住むのかをあらかじめ認識してもらえるため、穏便に開業の話が進みやすく、また、利用者にとっても、地域の方とのコミュニケーションの大切さを知る機会にな ります。
挨拶まわりをする際は、服装はもちろん、チラシや名刺も整えておくと、「会社としてしっかりしている」という安心感を抱いてもらえます。

②利用者目線で嬉しい立地

グループホームの立地は利用者が快適に生活できる環境であることも重要です。具体的には以下のような立地が考えられます。

  • 公共交通機関のアクセスが良好な立地
  • スーパーやコンビニエンスストアなどの生活に必要な施設が近くにある立地
  • 就労支援など通所先に通いやすい立地
  • 駐車場が確保されている

基本的には多くの人が住居に求める立地条件と同じと考えてよいでしょう。

③経営者・スタッフ目線で嬉しい立地

経営者・スタッフから見ると協力する医療機関が近いことや通勤のしやすさが重要です。グループホームの立地はスタッフの労働環境に大きく影響します。また、従業員を募集する際にもアピールポイントとなるため経営者やスタッフ目線でも立地を検討することが大切です。

以上のことを考慮した上でグループホームとしての物件を探していきましょう。

グループホームの立地を探すポイント

障害者グループホームの物件を探す際に既存の障害者グループホームがどれだけあるのか、またどれだけの利用者がいるのかをマーケット調査する必要がありますので、その方法を紹介します。

推定利用者数

まずは、障害者GHの推定利用者数を算出します。国民健康保険団体連合会のデータより、日本の人口約 1,000 人に対して1人の割合で障害者グループホームを利用することがわかります(「障害福祉サービス等の利用状況」 (厚生労働省令和2年11月12日資料5、P5参照))
開設予定の市町村の人口で推定利用者数を計算し、既存の障害者グループホームの定員数を調べ充足率を割り出します。

例えば、堺市の人口を80万人としたところ、800人程が推定利用者数となります。そこで、既存のグループホーム定員数を1300人としたところ160%となり充分な充足率があることが分かります。このようにどこの地域にどれだけの障害者グループホームがあり、利用者数がいるのかを計算することが出来ます。

マッピング

先程のグループホーム充足率の他にマーケット調査では立地選びも大切になってきます。利用者は日中どのような場所に通うのか、近くにコンビニやスーパー はあるのかといった利便性について十分考慮する必要があります。その際、役立つのが「マッピング」です。

既存障害者グループホームのマッピング

次に、既存障害者 GHのマッピングです。住居ごとが理想的ですが、住所情報が出ていない場合は事業所 の住所でマッピングしていきます。

通所先のマッピング

さらに利用者の主な通所先は、生活介護や就労継続支援A型・B型、一般就労です。一般就労の場合の勤務先は様々であり、マッピングするとわかりづらくなるため、生活介護と就労継続支援のみマッピングしています。このようなマッピングはWAMNETを活用することで簡単に調べることが可能です。

まとめ

今回は障害者グループホームを開設する際のマーケット調査を含めた物件の探し方についてご紹介しました。マーケット調査をすることが障害者グループホームを成功させるうえで重要となりますので、この記事を参考に確認してみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました