今回の記事から現在業務で行っている福祉関係の知識と、行政書士としての知識を組み合わせ、福祉についての知識を記事にしていきたいと思います。福祉業務を専門としている行政書士は数がまだ少ないと聞いています。理由としては、福祉知識の難しさが挙げられています。
今回の記事では障害者の日中活動の場・社会参加の場として提供される就労継続支援B型について紹介したいと思います。今回は就労継続支援B型がいろいろな種類が出来ており、その一部になるかもしれませんが、ご紹介できたらと思います。
就労継続支援B型がどういった施設なのか興味がある方、今後就労継続支援B型の事業を行っていきたいと考えている方に参考にしてもらえたらと思います。
就労継続支援B型とは
就労継続支援B型とは、疾病や障害などの理由で一般企業などで雇用契約を結んで働くことが難しい方に対して、就労の機会や生産活動の場を提供するサービスです。働くために必要な知識やスキルを身につけられるよう訓練をしたり、支援を提供します。利用者は事業所での作業を通じて「工賃」という形で報酬を得ます。これは通常の給与とは異なり、働いた成果や作業量に応じて支払われる仕組みです。そのため、無理なく自分のペースで働くことができます。
主な作業内容の種類
就労継続支援B型では、多種多様な作業内容が提供されており、利用者の能力や興味に合わせた選択が可能です。
①事業所によっては製造業務としてパンやお菓子の製造、手工芸品の制作などを行う場合があります。これらは、ものづくりが好きな方や、手先の器用さを活かしたい方に適した作業です。
②データ入力や書類整理といった事務的な作業もあり、パソコンを使ったスキルを身につける機会にもなります。これは在宅での作業を提供している事業所もあり、人とのコミュニケーションが苦手な精神疾患の方が多く利用されています。
③農作業や清掃業務など体を動かす作業もあります。自然と触れ合うことでストレス解消や体力の向上が期待できます。たとえば、農作業では季節ごとの作物の植え付けや収穫作業を行い、成果が目に見える形で感じられるため、達成感を得ることができます。
④カフェやレストランを運営する事業所も増えており、接客や調理といった業務を通じてコミュニケーション能力を高めることも可能です。
就労継続支援B型における作業時間や日数について
事業所の方針や本人の希望により、勤務日数や1日あたりの作業時間は柔軟に調整することができます。
週あたりの勤務時間は「20~25時間」の割合が高くなっていますが、1日3時間×週3日で働いている方もいれば、1日5時間×週5日で働いている方もいます。事業所によっては「週1回、短時間の利用からでも可能」というところもあります。慣れてきてから徐々に勤務時間を増やすこともできます。
就労継続支援B型の工賃(給料)について
就労継続支援B型では、生産活動に対する対価として「工賃」が支払われます。雇用契約を結ばないため、賃金ではなく工賃と呼ばれており、就労継続支援A型のように最低賃金を保障されているわけではありません。
就労継続支援B型のメリット

就労移行支援や就労継続支援A型などさまざまな支援がある中、就労継続支援B型を利用するメリットをご紹介します。
専門的な支援とサポート
就労継続支援B型の事業所には、障害福祉に精通したスタッフが在籍しており、利用者一人ひとりに合わせた専門的な支援を提供しています。たとえば、作業に関する指導やアドバイス、生活面での相談、将来的な一般就労に向けたキャリアプランの作成などが行われます。
生活リズムを作れる
就労継続支援B型では、勤務時間や日数を自由に設定できます。障害や病気によって体調に波がある方でも、自分の状態に合わせて働くことができるため、1日2~3時間だけ働いてその後は自由に過ごす、あるいは週に2~3日だけ通所する、といった調整が可能です。また、決まった時間に通所することにより生活リズムの安定にもつながります。
雇用契約がない
一般的な企業では、雇用契約を結ぶことで労働の義務や責任が発生しますが、就労継続支援B型では雇用契約を結ばずに働くことができます。そのため、最低賃金を稼ぐといったことがなく、ノルマを課せられません。
世帯所得別の負担上限額
利用者負担額には、世帯の所得状況に応じて月々の上限額が設けられています。たとえば、生活保護を受けている世帯や低所得世帯は無料で利用できるため、収入が少ない方でも安心してサービスを利用できます。一方で、所得が一定以上の世帯は上限額が9,300円または37,200円となります。
まとめ
今回は就労継続支援B型についてご紹介しました。最近は様々な業務を取り扱った事業所が増えています。また、家から事業所へ送迎があったり、昼ごはんがビュッフェになっている事業所もあると聞きます。気になる事業所には見学も可能なため、調べてみましょう。
コメント