今回の記事から現在業務で行っている福祉関係の知識と、行政書士としての知識を組み合わせ、福祉についての知識を記事にしていきたいと思います。福祉業務を専門としている行政書士は数がまだ少ないと聞いています。理由としては、福祉知識の難しさが挙げられています。
今回の記事では障害者の日中活動の場・社会参加の場として提供される就労継続支援B型について紹介したいと思います。今回は就労継続支援B型と名前が似ている就労継続支援A型との違いについてご紹介します。
就労継続支援B型がどういった施設なのか興味がある方、今後就労継続支援B型の事業を行っていきたいと考えている方に参考にしてもらえたらと思います。
この記事を読んでわかること
・就労継続支援B型とA型の違い
・就労継続支援B型とA型の特徴
・自分に合った支援先を見つけられる
障害福祉サービスの就労継続支援
就労継続支援とは、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスの一つです。
一般企業で働くことが難しいと本人と支援者が判断した場合に、働く機会の提供を行う福祉サービスです。就労に必要な知識やスキルの向上のサポートを受けられ、就労継続支援はA型とB型の2つの形態があります。就労継続支援B型については別の記事で詳しく紹介してますので、ご確認ください。

就労継続支援A型とは
就労継続支援A型とは、一般企業等で働けない障害者と雇用契約を結び、働く機会を提供する障害福祉サービスのことです。
就労継続支援A型の対象となるのは、「一般就労は難しいものの、雇用契約のもと働ける方」かつ「原則18歳以上65歳未満の方」です。ただし、65歳以上でも一定の条件を満たしていれば利用することができます。
就労継続支援A型の仕事内容の例は以下の通りです。
- レストランやカフェの調理・ホールスタッフ
- ホテルや商業施設などの清掃業務
- データ入力などのオフィスワーク
- WEBデザインや制作
- 車の部品などの加工業務
給料の目安
就労継続支援A型の平均月収は約83,551円です。(令和4年時点)
就労継続支援A型は、雇用契約に基づいて最低賃金が保障されています。就労継続支援A型は、雇用契約を結ぶ事業所や働く時間・日数において月収が異なる点も理解しておきましょう。
※注意点として、就労継続支援は、障害福祉サービスの一つであるため、利用料金がかかります。利用料金は、前年の世帯収入によって異なります。
就労継続支援B型と就労継続支援A型の違いは?

就労継続支援A型とB型の主な違いを簡単にまとめると・・・
- 雇用契約のありなし
- 給料(月8万円) or 工賃(月1.5万円)
- 年齢制限の違い
- 作業内容の違い
- 通所日数の違い
- 利用方法の違い
雇用契約のありなし
就労継続支援A型では雇用契約を結ぶのに対し、就労継続支援B型では雇用契約を結びません。そのため、最低賃金は保障されません。しかし、その分就労継続支援B型では自由な日数・時間に働くことが可能です。
就Aは給料(月8万円)、就Bは 工賃(月1.5万円)
先ほど最低賃金の話がありましたが、就労継続支援A型では最低賃金が保障されているため給料がある程度確保されています。一方就労継続支援B型では業務内容によって支払われる工賃という考えから比較的低い給料になりがちです。
年齢制限の違い
「A型事業所は原則18~64歳」、「B型事業所は原則18歳以上」という年齢制限の違いがあります。そのため、就労継続支援B型では、年齢制限に上限がないので、65歳以上でも利用でき、介護保険の併用も可能です。また、条件を満たせば就労継続支援A型でも65歳以上でも利用できますが、事業所の定年退職によって利用できないこともあります。
作業内容の違い
作業の種類自体は就労継続支援A型も就労継続支援B型もあまり違いませんが、就労継続支援A型事業所のほうが、やや高度なスキルが求められます。これは雇用契約である程度の仕事の質を確保されているためです。極端に言えば、就労継続支援B型では事業所に来て少し作業をした際に体調が優れなければ休むことが出来るため、ノルマを課せられることはありませんが、就労継続支援A型は最低賃金分は働かなければならないと言った状況になります。
利用方法の違い
就労継続支援A型作業所の場合は、就労継続支援B型とは違い、ハローワーク経由で事業所へ面接を申し込む必要があります。この際に、面接して内定をもらってから受給者証の申請をするのか、受給者証が届いてから面接を行うのかは作業所により様々です。また、面接があるということは、面接に落ちるといったこともあります。
その点、就労継続支援B型では面接はないため、通所可能かといった判断になります。
利用の事例
今回は就労継続支援B型とA型に通所している利用者の選択した事例をご紹介します。
就労経験がないAさん
特別支援学校を卒業後、今まで就労したことがなかったAさん。学校卒業後2年ほど家の手伝いをしてきましたが、そろそろ働きたいと思いましたが、すぐに就職といっても自信がありませんでした。
そこで、就労継続支援B型の利用からステップアップしていくこととしました。就労継続支援B型で働く訓練をしながら、自分に合った仕事を探しています。
仕事が長続きしなかったBさん
今まで就職が長続きしなかったBさん。仕事をしないと生活が成り立たないため、就職先を探していました。ハローワークの職員に相談したところ、就労継続支援A型で訓練してみてはと提案がありました。そこで、ハローワークから紹介された事業所へ面接したところ、合格し就労継続支援A型へ通所することなりました。
就労継続支援A型では利用料はかかるものの、最低賃金が保障されているため月給として10万円程度あります。また、職員の支援体制もあり、時短勤務から少しずつ始めて、今では週5日の6時間勤務を続けられるようになりました。
このように就労継続支援B型とA型のそれぞれに特徴があり、その方に合った事業所を選ぶことでその方にあったステップアップに繋がります。

まとめ
今回はよく混同されがちな就労継続支援B型と就労継続支援A型の違いについてご紹介しました。当ブログは就労継続支援B型の記事をメインにご紹介していきますので、今後も興味のある方は引き続きご覧ください。
コメント