高次脳機能障害支援体制加算は、事故や病気で脳に損傷を受けた方が抱える認知機能の問題(記憶障害、注意障害など)に対応し、生活の質を向上させるために設けられた制度です。
今回は高次脳機能障害の特徴を含めて、高次脳機能障害支援体制加算をご紹介したいと思います。この加算を取得することで、事業所全体の収益を上げることができます。
しかし、研修を受け、支援の難しい高次脳機能障害を持たれたかたの支援が必要になります。今回の記事を読んで高次脳機能障害の理解を深め、支援体制加算の取得を目指しましょう。
この記事を読んで分かること
・高次脳機能障害の特徴と症状
・高次脳機能障害支援体制加算について
・高次脳機能障害支援体制加算の取得方法


「高次脳機能障害」とは

高次脳機能障害とは、病気や事故などによって脳が損傷を受けた結果、言語や記憶、思考、学習、注意などの脳機能に障害が起こった状態のことを言います。顔や手足の麻痺症状もない場合には、一見すると何も問題ないように見えますが、これまでできた仕事ができなくなったり、日常生活を満足に過ごせなくなったりするため、生活に大きな支障をきたしてしまいます。
高次脳機能障害の代表的な症状
高次脳機能障害にはいろいろな症状が含まれます。本人が自覚していないケースもあるため、専門的な検査などによって診断されます。
記憶障害
新しいことを覚えておくことが難しい、最近のことが思い出せない、約束を忘れてしまうなどの症状が現れます。
なお、記憶障害は認知症と似ていますが、認知症と異なり加齢に伴うものではなく、発症を境にして症状が見られることが特徴です。
- 物の置き場所を忘れる。
- 新しいできごとを覚えられない。
- 同じことを繰り返し質問する。
注意障害
注意障害とは、ある物事に注意を向けたり、持続したりすることが難しくなります。また、同時に複数のことに気を配れることが困難になり、うっかりミスも増えてしまいます。
- ぼんやりしていて、ミスが多い。
- ふたつのことを同時に行うと混乱する。
- 作業を長く続けられない。
遂行機能障害
遂行機能障害とは、ある物事を目的に合わせて適切に実行することができないことです。計画的な行動ができないため、細かく指示を出してもらわないと進めていくことが難しい状態です。複数の作業を行うことが難しく、仕事や約束事を途中で投げ出してしまうこともあります。
- 自分で計画を立ててものごとを実行することができない。
- 人に指示してもらわないと何もできない。
- 約束の時間に間に合わない。
社会的行動障害
社会的行動障害とは、感情や欲求がおさえられず、すぐ怒ったり、やる気がなくなったりするなど、その場の状況にあわせて自分をコントロールできなくなる状態のことを指します。
- 興奮する、暴力を振るう。
- 思い通りにならないと、大声を出す。
- 自己中心的になる。
高次脳機能障害の主な原因

高次脳機能障害の原因疾患は多岐にわたります。
成人例では、脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)が最も多く60%程度を占めおり、そのほか頭部外傷や低酸素脳症、脳腫瘍、脳炎なども見られます。小児例では、インフルエンザや突発性発疹などのウイルス性疾患による急性脳症や頭部外傷が多いと言われています。
脳卒中
脳卒中による高次脳機能障害の発症は非常に多くみられます。どの領域の脳組織にダメージがあるかによって異なり、症状の程度もさまざまです。会話が成立しなくなる失語症や、どちらか左右の空間を認知できなくなる半側空間無視などの症状は、手足の麻痺症状とともに出現することがあります。
頭部外傷
頭のケガによって、脳の表面や脳内の組織にダメージが及ぶことでも発症します。転倒転落の事故、交通事故、スポーツ外傷、ケンカなどさまざまな場面で頭部外傷は起こりえます。画像上、出血がみられる外傷性くも膜下出血や脳挫傷以外にも、出血がない脳震盪などの病気でも発症することがあります。
小児の場合には乳児期の虐待による脳損傷は無視できない問題です。また、幼児期の歩行中の事故、学童期の自転車による事故などが増える時期で注意が必要です。外傷による高次脳機能障害は記憶障害、注意障害、遂行機能障害、感情コントロールの不良が特徴的であるといわれています。
低酸素血症
低酸素脳症は何らかの原因で脳細胞への酸素が十分に行き渡らず細胞壊死をもたらした結果生じる脳の障害です。低酸素状態であると記憶の機能を司どる海馬がダメージを受けやすいため、記憶障害をきたしやすいと言われています。ほかにも、視覚認知障害、遂行機能障害、人格・行動変化、運動障害、注意障害などがみられることが特徴です。
脳炎
急性脳炎をきたす原因には、ウイルスや細菌などの感染症や、膠原病などの自己免疫疾患、各種のワクチン接種などが挙げられます。また、脳炎発症後にはてんかんを発症し、このてんかんが原因で高次脳機能障害を発症する例もあります。
てんかん
てんかんとは、脳内での異常な電気信号のやり取りが繰り返し起こり、けいれんや意識障害などの症状が出現する病気です。
てんかんによる高次脳機能障害では、記憶障害や失語、幻視、性格行動変化、意識障害などの症状がみられます。
高次脳機能障害が取得できる手帳

精神障害者保健福祉手帳
うつ病や統合失調症など慢性的な精神疾患がある場合、または発達障害がある場合に取得できる障害者手帳です。高次脳機能障害の症状(記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害)が原因で、日常生活に制約があり、社会生活に復帰できない場合に申請できます。
身体障害者手帳
身体障害等級表では、言語障害も対象としています。高次脳機能障害のうちでも失語症の症状が重い方や、他に手足の麻痺などがあり、基準を満たす場合は「身体障害者」となるため、身体障害者手帳の申請が可能となります。都道府県によって障害認定基準が異なるため注意が必要です。症状により、精神障害者保健福祉手帳と両方取得することも可能です。
高次脳機能障害者支援体制加算の算定要件は

算定の要件
高次脳機能障害者支援体制加算を算定するための要件を紹介します。
①高次脳機能障害者支援者養成研修を修了した職員が50:1名以上配置及び届出されていること。
※高次脳機能障害者支援者養成研修とは、都道府県などが「高次脳機能障害支援養成研修」を実施しています。
②支援対象者の30%以上が高次脳機能障害を有していること。※2
※2・高次機能障害の診断の記載のある書類が必要となります。(どれか1つ) 医師の診断書、障害福祉サービス等の支給決定における医師の意見書、精神障害者保健福祉手帳の申請時に必要な医師の診断書。
③この体制を外部に公表していること。
以上3つの要件を満たす必要があります。
高次脳機能障害者支援体制加算の取得単位
報酬単価と加算申請のための準備
高次脳機能障害者支援体制加算の報酬単価は41単位/日とされています。
例えば、利用者が当月延べ利用数360人(18人×20日)だった場合、360×41×10円=147,600円/月の増収となります。

まとめ
今回は高次脳機能障害の特徴を含めて、高次脳機能障害支援体制加算をご紹介しました。
高次脳機能障害支援体制加算は、事故や病気で脳に損傷を受けた方が抱える認知機能の問題(記憶障害、注意障害など)に対応し、生活の質を向上させるために設けられた制度です。
しかし、研修を受け、支援の難しい高次脳機能障害を持たれたかたの支援が必要になります。
この加算を取得することで、事業所全体の収益を上げることができます。今回の記事を読んで高次脳機能障害の理解を深め、支援体制加算の取得を目指しましょう。
コメント