以前就労継続支援B型の送迎加算をご紹介しましたが、その際に福祉車両についての説明を行いました。
送迎加算を取得するために事業所の車を準備する必要があります。しかし、車の購入ってすごく高額な出費となりますよね。ましてや福祉車両となると改造費もかかり相当な費用が必要となります。
その際に経費を削減するために活用できるのが、今回ご紹介する福祉車両補助金です。福祉車両補助金は補助金ですので、経費に対していくらかの補助が金銭として支給されるものです。
補助金は毎年の応募期間があり、各団体特有のものがありますので、適宜団体や補助金事業者の情報をチェックすることをお勧めします。
この記事を読んでわかること
・福祉車両補助金の特徴
・福祉車両補助金の種類
・福祉車両補助金の手続き方法
福祉車両の補助金とは

まず、福祉車両とは、「身体が不自由な方を車に乗り降りさせる動作をサポートする福祉車両」のことを指します。
障害者の方は身体障害の方が福祉車両を利用することで、介護をする側・介護を受ける側も移動時の負担を軽減させることができます。
便利な福祉車両ですが、ここでネックになるのが、福祉車両の購入費です。
一般的な車両を購入する場合と比較すると、数十万円程度高額になってしまいます。そんな時に活用できるのが、福祉車両の補助金です。福祉車両などの購入・使用・改造する際に、いくつかの条件をクリアすると、様々な助成制度・優遇制度を受けることができます。
実は、福祉車両の補助金は、管理している団体が複数あるため、少し分かりにくい印象を持たれがちです。その種類や条件などについて、一つずつ確認していきましょう。
補助金の種類

2023年度、福祉車両に利用できた助成金・補助金についてご紹介します。
2023年度の受付期間はすでに終了しているものもありますのでご注意ください。助成金の内容も年度ごとに変わる可能性があるため、あくまでも参考程度にご覧ください。
日本財団の補助金
日本財団は、ボートレースの売上を主な財源に活動している民間の助成財団です。社会が複雑化し、様々な課題に直面するなか、行政による施策や公的サービスだけでは支援の手が行き届かない問題がたくさんあります。わたしたちは、このような問題を解決するため、いろいろな組織を巻き込んで、新しい仕組みを生み出し、「みんながみんなを支える社会」を目指して、助成事業に取り組んでいます。
- 社会福祉法人
- 特定非営利活動法人
- 公益財団法人
- 公益社団法人
- 一般財団法人
補助金
- 介護保険法、障害者総合支援法、児童福祉法のいずれかに基づく高齢者や障害児者が地域で暮らすための通所サービス
- 道路運送法第78条に基づく許可もしくは第79条に基づく登録をしている移送サービス事業
- 自治体単独事業・団体独自事業のうち、利用者の通所および移動を目的にした事業
- 車いす対応車
日産キャラバン - 送迎車(普通者)
日産セレナ(8人乗り)
(公財)JKA
自転車競技法に基づく競輪振興法人、小型自動車競走法に基づくオートレース振興法人として、競輪・オートレースの収益を広く社会に還元し、競輪・オートレースの持続的発展を通じ、社会貢献を果たすため、地方自治体が施行する競輪・オートレースの売上げの一部により、機械振興並びに公益事業振興に対する補助を行います。
- 特定非営利活動法人(NPO法人)
- 一般財団法人
- 一般社団法人
- 公益財団法人
- 公益社団法人
- 社会福祉法人
- 日本赤十字社法等に基づく認可法人
補助金
特別装備 | 概要 | 排気量クラス (㏄) | 補助金上限金額(万円) ※カッコ内の数字はHV車の額 |
---|---|---|---|
訪問入浴車 (入浴サービス設備) | 訪問先で入浴サービスを行うため、特別装置として「入浴サービス設備」を有する車両 | 660以下(軽) | 300 |
661~2,000 | 420 | ||
「助手席リフトアップ」又は 「セカンドシートリフトアップ」 (移送車1) | 助手席もしくはセカンドシートが車両の外側に回転し、低い位置まで下がる特別装備 | 660以下(軽) | 135 |
661~2,000 | 210 (250) | ||
車いす仕様スロープ式 (移送車2) | 車両に装備したスロープにより、車いすに座ったまま乗り降りできる特別装備 | 660以下(軽) | 135 |
1,401~2,000 | 210 (250) | ||
車いす仕様リフト式 (移送車3) | 車両に装備したリフトにより、車いすに座ったまま乗り降りできる特別装備 | 1,401~2,000 | 255 (295) |
2,001~3,000 | 300 | ||
特別装備なし (移送車4) | 送迎用の乗用車で、乗車定員7人以上、10人以下の車両(ワゴンタイプに限る) | 1,401~2,000 | 210 (250) |
2,001~3,000 | 255 |
- 補助率:3/4
中央競馬馬主社会福祉団体
中央競馬の馬主の方々が得られた賞金の一部を自主的に拠出して、民間の社会福祉事業を支援するとともに、公益の増進に寄与することを目的として、昭和44年に設立されたものです。
- 社会福祉法人
- 特定非営利活動法人等が運営する社会福祉施設等
補助金
- 障害者(児)福祉事業
- 老人福祉事業
- 母子及び児童福祉事業
- 当該事業費総額の3/4以内
SOMPO福祉財団
公益財団法人SOMPO福祉財団では、福祉および文化の向上に資することを目的に、主として障害児・者、高齢者などを対象として活動するNPOの支援、社会福祉の学術文献表彰、学術研究・文化活動の助成などを実施しています。「自動車購入費助成」では、障害の有無にかかわらず、すべての人が地域の中でともに支えあいながら暮らすことのできる社会づくりの一助となるべく、自動車を購入する費用を助成しています。
- 特定非営利活動法人
補助金
- 主として障害者の福祉活動を行う団体
- 自動車購入費 1団体170万円を上限とします。(総額1,700万円)
申請の流れ

福祉車両補助金の申請方法は、それぞれ異なります。大まかな流れを確認しましょう。※詳細については、それぞれのホームページをご確認してください。
『日本財団』の福祉車両助成金の申請方法・流れ
⒈申請を希望する車両の見積書を入手する
⒉インターネットから申請フォームを入力する
⒊申請内容をもとに審査(場合によっては、ヒアリングや追加資料の請求、現地訪問調査など)
『公益財団法人JKA』の福祉車両助成金の申請方法
⒈補助方針を確認し、補助対象となるかを確認する
⒉WEB申請ページにて新規登録(事業者登録)を行う
⒊補助申請(インターネット申請)を行う
⒋ネットでの申請内容を印刷し、書類を郵送する
『中央競馬馬主社会福祉財団』の福祉車両助成金の申請方法
⒈申請書に必要書類を添付し、郵送する
※申請の受付期間は馬主協会・共同募金会毎に異なりますので、直接問い合わせてください。
『SOMPO福祉財団』の福祉車両助成金の申請方法
⒈申込フォームに必要事項を入力しインターネット申請
⒉インターネット申請の記載内容を補完する資料を郵送する
※電話によるヒアリングまたは訪問調査をする場合があります
参考:2025年 社会福祉事業「自動車購入費助成」 募集要項
各団体のホームページには、選考基準や条件などが細かく記載されているので、興味のある方はリンク先で詳細をご確認ください。今回参考にしている内容は、令和4年度分、つまり受付が終了しているものになりますので、最新情報も各団体の公式サイトにてご確認ください。

まとめ
今回は福祉車両を購入する際に活用できる補助金についてご紹介しました。
送迎加算を取得するためにので経費を削減するために福祉車両補助金を活用しましょう。福祉車両補助金は補助金ですので、経費に対していくらかの補助が金銭として支給されるものです。
補助金は毎年の応募期間があり、各団体特有のものがありますので、適宜団体や補助金事業者の情報をチェックすることをお勧めします。
コメント