【集中的支援加算の算定:強度行動障害者支援方法を徹底解説】

強度行動障害とは、自分の体を叩いたり食べられないものを口に入れる、危険につながる飛び出しなど本人の健康を損ねる行動、他人を叩いたり物を壊すなど周囲の人のくらしに影響を及ぼす行動が、著しく高い頻度で起こるため、特別に配慮された支援が必要になっている状態のことを言います。

適切で専門的な支援を行う必要があり、障害者福祉施設の従事者が、専門的な知識や技術を身に付け、本人の生活の質を向上させることが重要です。

そういった強度行動障害の利用者に対して、専門職が集中的支援を行う重要性から、【集中的支援加算】が令和6年に新設されました。

今回は集中的支援加算の概要と強度行動障害についてご紹介します。

この記事を読んで分かること

・集中的加算の算定方法
・強度行動障害の理解できる
・強度行動障害の利用者への対応方法を知れる

あわせて読みたい
【大阪 令和7年度 就労継続支援B型の加算項目一覧】~行政書士試験合格者が解説~ 今回の記事から現在業務で行っている福祉関係の知識と、行政書士としての知識を組み合わせ、福祉についての知識を記事にしていきたいと思います。福祉業務を専門として...
あわせて読みたい
【大阪 令和7年度 就労継続支援B型 減算項目】~行政書士試験合格者が解説~ 今回の記事から現在業務で行っている福祉関係の知識と、行政書士としての知識を組み合わせ、福祉についての知識を記事にしていきたいと思います。福祉業務を専門として...
目次

集中的支援加算とは

強度行動障害を有する児者の状態が悪化した場合に、広域的支援人材が指定障害者支援施設、共同生活援助事業所等を訪問し、集中的な支援を行った場合に算定できる加算です。

集中的支援加算 1000単位/回(3月以内の期間に限り1月に4回を限度として所定単位数を加算する。)

広域的支援人材とは

  • 「中核的人材養成研修」修了者
  • 中核的人材養成研修は、将来的に都道府県で実施予定なものの、体制が整うまで、「のぞみの園」で実施る研修を本研修と位置付ける。

と定義されています。

集中的支援の流れ

集中的支援を行う流れを確認しましょう。

STEP
連絡・訪問を実施

広域的支援人材は、集中的支援の実施申請書の申請者に連絡し、事業所等へ訪問等を行い、当該児者と生活環境のアセスメントを実施する。

STEP
集中的支援実施計画の策定

当該アセスメントに基づいて、対象児者の状態・状況の改善に向けた環境調整その他の必要な対応・支援を短期間で集中的に実施するための支援全体の進め方の計画である「集中的支援実施計画」を、当該児者の支援に携わる事業所等とも連絡調整の下、作成する。

STEP
集中的支援の実施

広域的支援人材は、集中的支援実施計画に基づき、対象児者が利用する施設等に対して、対象児者の状況や支援内容の確認を行いながら、助言援助を行う。
事業所等は、広域的支援人材の助言援助を受けながら、対象児者に対して支援を行う。

STEP
集中的支援の終了(広域的支援人材・事業所等)

広域的支援人材は、集中的支援の終了後、集中的支援実施報告書を作成し、支給決定自治体に提出するとともに、複写を都道府県等に提出する。また、当該報告書を活用し、当該児者の支援に携わる事業所等に支援方法等の引継ぎを行う。

強度行動障害とは

強度行動障害とは、危険な場所への飛び出しや高いところに登るなどの行動、食べ物以外を口にする異食や睡眠の大きな乱れ、激しい自傷行動や他害・物損、大声で叫んだり、長時間泣き続けるなど、本人や周囲の人の暮らしに影響を及ぼす行動が高い頻度で起こるため、特別な支援が必要になっている状態のことをいいます。
強度行動障害という名称は、医学的な診断名ではありません。行政・福祉において使われており、必要な支援を判断するために用いられている用語です。

強度行動障害の判定基準のうち、厚生労働省が定める代表的な「行動関連項目」についてご紹介します。
2014年度に開始された障害支援区分の認定調査項目のうちの「行動関連項目」は、行動援護、重度訪問介護、重度障害者等包括支援などの支給決定の基準点を算出するものです。
突発的な行動、コミュニケーションなどの12項目において0~2点で評価し、10点以上が対象とされます。

強度行動障害の原因

強度行動障害の原因は、興味関心の限定やこだわり、それに対する過度な執着性や感覚の過敏性といった障害特性に環境がうまく合ってないことにより、人や場に対する嫌悪感や不信感を高めてしまうことが原因です。
強度行動障害による自傷や他害などの行動は、本人に合った環境設定などで軽減していくと言われています。そのため、本人の特性や周囲の環境などをきちんと把握し、行動の原因を探っていくことが大切になります。

強度行動障害の支援

強度行動障害は状態であり、個人に対する治療というよりも環境と個人との両方にアプローチしていきます。

  • 環境調整を行う。
    強度行動障害は特性と環境のミスマッチが原因となるため、治すという観点ではなく環境調整をして自傷や他害を起こさなくてもいい状況を作っていくと自然と問題行動が減少します。
  • 行動療法
    行動療法とは、行動の原因を分析し、問題となる行動が起きにくくなるように働きかけ、代わりに適切な行動を起こせるようにしていく治療法です。例えば、機能的行動アセスメントに基づく支援や家族が子どもへの接し方を学ぶペアレントトレーニングなどがあります。
  • 薬物療法
    強度行動障害の特徴である興奮やパニックなどの激しさを抑えたり、やわらげたりする目的で、薬物療法が行われることがあります。しかし薬物療法は本来の障害特性を根本から治療するためのものではないため、あくまで強度行動障害の特徴である行動を抑制するためのものです。

強度行動障害支援者の研修

障がい福祉サービス従業者等を対象に、強度行動障がいの状態を示す方に対し、適切な支援を行う職員及び適切な障がい特性の評価及び支援計画の作成ができる職員の人材養成を進めることを目的として、強度行動障がい支援者養成研修基礎研修及び実践研修を実施しています。

  • 基礎研修:強度行動障がいの状態を示す者の障がい特性の理解及び支援方法を習得し、行動障がい児者に対する適切な支援を実施できる従事者の養成
  • 実践研修:強度行動障がいの状態を示す者に対し、適切な障がい特性の評価及び支援計画の作成ができ、他の従事者に支援方法の伝達ができる従事者の養成

強度行動障害支援者の研修(厚生労働省HP)

あわせて読みたい
【大阪 就労継続支援B型 開設の流れ】~行政書士試験合格者が解説~ 今回の記事から現在業務で行っている福祉関係の知識と、行政書士としての知識を組み合わせ、福祉についての知識を記事にしていきたいと思います。福祉業務を専門として...

まとめ

強度行動障害のある利用者の支援は難しく、障害福祉の事業所としても対応に困っていることが多いと思います。

障害者福祉施設の従事者が、専門的な知識や技術を身に付け、適切で専門的な支援を行うことで、本人の生活の質を向上させ、問題行動も減少することができます。

そういった強度行動障害の利用者に対して、専門職が集中的支援を行う、集中的支援も活用しより良いサービスを提供しましょう。

くまくまさん
この記事を書いた人

泉州地域の現役福祉地方公務員が障害福祉に関連する知識を収集し、情報提供するブロガー
【資格】
・精神保健福祉士
・行政書士試験合格(R5年度)
【略歴】
・大阪泉州在住
・病院CWを経て、地方公務員に従事
・福祉専門の行政書士として開業準備中!!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次