【会社の財務分析する方法 5選】~行政書士試験合格者が解説~

経営者にとって重要になるのは資金をどのように調達し、売上を上げていくのかという部分になります。

資金繰りがどのような状態かを分析するため、財務分析を行っていきますが、財務分析にはさまざまな観点から会社の状態を分析し、改善をしていく必要があります。

財務分析は財政状態が悪化してから行うのではなく、事業が順調に伸びている状態にこそ分析することで更なる発展の糸口になる可能性があります。今回は財務分析するための分析する観点を5つにまとめました。

この記事を読んで分かること

・財政分析の指標
・財政分析の方法
・財政分析の計算式

目次

財務分析を行うための必要書類

財務分析の目的とは、自社の経営成績を分析することにあります。財務分析を行うためには、決算書、つまり貸借対照表と損益計算書が必要になります。

貸借対照表

貸借対照表とは、企業の財政状態を明らかにするための書類であり、その時点における会社の資産・負債・純資産の金額を表示するものです。3月決算の会社であれば、3月31日時点の会社の財政状態を表示しています。

資産とは、現金・普通預金・売掛金・建物などの固定資産といった、会社が持っている財産のことです。それに対して、負債とは、買掛金・借入金などの会社が第三者に対して負っている支払義務のことです。
そして、純資産とは、資産と負債の差額のことであり、企業が持っている自己資本のことです。

損益計算書

損益計算書とは、企業の経営成績を明らかにするために、一会計期間における収益と費用の金額を表示するものです。3月決算の会社であれば、期首の4月~期末の3月までの会社の経営成績を表示しています。

収益とは簡単に言えば、会社の収入を言い、費用とは会社が支出したものを言います。この収益と費用との差額が、利益になります。

財務分析とは

財務分析とは、決算書などを見ながら、企業の現状や問題点を把握することです。企業の現状や問題点を把握することで、改善点がわかり、今後の経営戦略を立てるのに役立ちます。

財務分析は、企業の成長のために欠かせない重要な指標であるため、経営者は必ず理解しておく必要があります。今回は特に重要な指標を5つに絞ってご紹介します。

収益性

収益性は、会社の稼ぐ能力のことです。比較的に見慣れた指標が多く分かりやすい分析法です。

  • 売上高総利益率
    企業が主な業務において稼ぐ力の源をチェックするための指標となります。
    売上高総利益率は売上総利益を売上高で割ることで求められます。売上高総利益率が大きいほど営業利益も大きくなります。

売上総利益÷売上高×100

  • 売上高営業利益率
    企業が営業活動によって得た利益のことです。売上高営業利益率が高いということは、提供している商品やサービスの価値が高く、さらに効率的な営業ができている可能性が高いということになります。

営業利益÷売上高×100

  • 売上高営業利益率
    企業が営業活動によって得た利益のことです。売上高営業利益率が高いということは、提供している商品やサービスの価値が高く、さらに効率的な営業ができている可能性が高いということになります。

経常利益÷売上高×100

  • 総資本経常利益率
    自己資本に対してどれだけの利益を上げているかを示すもので、効率よく利益を生み出せているかを測る指標です。高ければ高いほど、自己資本を効率よく利益につなげられていることがわかります。

経常利益÷総資本×100

安全性

財政面での安全性を見る指標です。企業の経営の安定性とは、継続的に経営ができる状況であるか、ということになります。企業の資金的な安全性・余裕度を示す指標で支払い能力を分析します。

  • 自己資本比率
    総資本における自己資本の割合のことです。自己資本比率が高い方が財務健全性は高いとされます。返済が必要な他人資本(負債)に大きく依存していないと判断できるためです。

総資産÷総資本×100

  • 流動資産
    1年以内に現金化できる資産のことで、現預金や売掛金、受取手形などが代表的です。流動負債も1年以内に返済が可能な買掛金や短期借入金などのことです。比率は100%を超えていれば、流動資産で流動負債の支払いが可能と判断できます。そのため、100%が安全性のボーダーラインです。全業界の平均は200%前後となります。

流動資産÷流動負債×100

  • 固定資産
    現金化まで1年を超えるものや、長期間の保有を前提とした資産のことです。有形固定資産であれば土地や建物、無形固定資産であれば特許などが代表的です。自己資本とは返済義務の生じない資金のことで、株主資本と利益の貯蓄分が該当します。固定資産をどれだけ返済が不要な資金で調達しているか分かります。特に、100%以下であれば、借入金に頼らず固定資産を獲得できているため、高い安全性があると判断できます。
    固定比率は業態により差が大きく、設備投資が売上を支える製造業などでは100%を上回ることが多くなります。そのため、業態別の判断が必要です。

固定資産÷(固定負債+純資産)×100

  • ギアリング比率
    自己資本に対する負債の割合をいいます。比率が高い場合、レバレッジを使って、ある意味自己資本を効率よく運用しているとも言えますが、レバレッジが高いということは、先物取引のようにリスクと隣り合わせと言えます。
    きちんと金利以上の収益性があれば自己資本の何倍もの利益が得られる反面、金利以下の収益性、場合によっては赤字の補填である場合、新たな借入れをしなければ金利を支払えないという自転車操業となっているといえます。

負債÷純資産×100

生産性

生産性とは、利益を出すために1人(もしくは1台)でどれくらいの成果を上げられるかを数値化したものを指します。
少ない労力で大きな成果を生み出せば生み出すほど、生産性は高いとされます。

  • 従業員一人あたりの売上高
    従業員一人ひとりがどれだけの売上を生み出しているかを示す指標です。高い数値の場合は従業員の生産性が良く、効率的な人材活用がなされていることを意味します。一人当たり売上高を追いかけることで、人材の生産性向上や業務プロセスの効率化が成功しているかを判断できます。

売上高÷従業員数

  • 労働分配率
    企業が産出する付加価値に対し、人件費として従業員に支払われた割合を示す指標です。付加価値のうち、どれくらいの割合が人件費として支払われているかがわかります。労働分配率は低すぎると従業員のモチベーションに影響を及ぼす場合がありますし、高すぎると経営困難に陥る場合があるため、適度な数値を保つ必要があります。

人件費÷付加価値

  • 労働生産性
    従業員一人ひとりによって生み出される付加価値を求める指標です。業務効率化に欠かせない指標であり、高ければ高いほど良いとされています。労働生産性を高めるには、企業全体で産出する生産量や付加価値額を上げ、投入する従業員数もしくは労働時間を減らす必要があります。

付加価値額÷従業員数

※付加価値=売上高-外部購入価格
付加価値とは、製品やサービスに対し、企業や個人の活動によって独自に付け加えられた価値を指す言葉です。

成長性

成長性分析とは、企業の業績がどれくらい伸びているかを確認するため分析を行います。成長性分析を行うことで、企業の成長の要因について明確にすることや、将来の成長についても把握することができるようになります。売上や利益など注目点について前年と比較した成長率を見る指標が多くあります。

  • 売上高増加率
    前年に対し、どれくらい売上高が伸びたかという指標を指します。前年よりプラスであれば売上高は成長している、マイナスであれば衰退していると考えることができます。

(当期売上高-前期売上高)÷前期売上高×100

  • 経常利益
    営業利益に営業外収益を加え、営業外費用を引いた後に残る利益のことを指します。企業の収益力を示しており、経常利益増加率がプラスであれば、利益率がアップしていることを示します。

(当期経常利益-前期経常利益)÷前期経常利益×100

効率性

効率性分析とは特定の売上高を上げるために、投入または拘束されている資産をどれだけ減らせているかを分析することです。効率性は期間でみるとイメージしやすいかもしれません。

  • 売上債権回転率
    会社の売上債権の回収がどれくらい効率的に行われているかを表す数値です。低ければ低いほど、債権回収にかかる時間が多くなっている状態です。債権回収に時間がかかるということは、資金の回収期間が長いということなので、企業にとっては望ましい状況ではありません。

売上高÷売上債権(受取手形+売掛金)

  • 棚卸資産回転率とは、会社が棚卸資産をどれくらい効率的に減少させているかを示す比率のことです。在庫回転率とも呼びます。棚卸資産は商品や製品、原材料、仕掛品、貯蔵品などを効率良く売上に変えていく必要がありますが、一方でコロナのような仕入れが滞った状態の際には在庫が必要になるなどバランスが必要な指標です。

(売上高or売上原価)÷棚卸資産

  • 入債務回転率
    企業の仕入債務の支払いをどれくらい効率的に行っているかを示す比率のことです。この数値が高ければ高いほど、経営が効率良く行われていることになります。しかし、低ければ、支払いに時間がかかっていることになり、資金条件の悪化や資金不足などが起きている可能性があります。

売上原価÷仕入債務(買掛金、支払手形)

  • 総資産回転率
    企業の総資産額が、1年に売上高という形で何回回転したのかを表す数値のことです。この数値が高ければ高いほど、資産が効率的に売上に結びついていることになります。

売上高÷総資本(純資産)

まとめ

資金繰りがどのような状態かを分析するため、さまざまな観点から会社の状態を分析し、改善をしていく必要があります。

そのための分析方法を今回は大きく①収益性⓶安全性③生産性④成長性➄効率性の観点をご紹介しました。

財務分析は財政状態が悪化してから行うのではなく、事業が順調に伸びている状態にこそ分析することで更なる発展の糸口になる可能性がありますので、是非自社の状況を確認してみてください。

くまくまさん
この記事を書いた人

泉州地域の現役福祉地方公務員が障害福祉に関連する知識を収集し、情報提供するブロガー
【資格】
・精神保健福祉士
・行政書士試験合格(R5年度)
【略歴】
・大阪泉州在住
・病院CWを経て、地方公務員に従事
・福祉専門の行政書士として開業準備中!!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次