【ヘルプマークとは 対象者・効果・取得方法を解説】

最近街中や電車などでヘルプマークを見たことがあるといった方が増えていると思います。

ヘルプマークをそもそも知らないけど、このマークを見たことがあるといった方も多くいると思います。

ヘルプマークは、外見からは病気や疾患があるとわかりにくい人が、必要な援助や配慮を受けやすくするためのマークです。パッとみたら何かしらの手助けが必要なんだろうなあと分かるようなデザインとなっています。

このヘルプマークは各自治体が配布しており、利用することで日常生活のさまざまな場面で必要な援助やを受けるために役立つ場合があります。

今回はこのヘルプマークについて対象者や取得方法などご紹介したいと思います。

この記事を読んで分かること

・ヘルプマークの意味と活用方法
・ヘルプマークの活用事例

目次

ヘルプマークとは

東京都福祉保健局の説明では、ヘルプマークとは、「援助や配慮を必要としている方々が、そのことを周囲に知らせることができるマーク」のことを指しています。ヘルプマークは2012年から運用が開始され、現在は全国で展開されています。

このヘルプマークのデザインは、東京都福祉保健局が社団法人日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)の協力のもとで作成したピクトグラムです。

ヘルプマークの対象者は

ヘルプマークの対象者には、身体機能や障害の有無などの明確な基準はなく、支援や配慮、サポートを必要とする人はヘルプマークの対象になります。
そのため、ヘルプマークは障害や疾患の基準が定められているわけではないため、支援や配慮、サポートを必要とする人が取得することができます。例えば…

  • 義足や人工関節を使用している方
  • 内部障害や難病の方
  • 妊娠初期の方
  • 精神障害のある方
  • 発達障害のある方

ここにあげたのはあくまでも一例です。ヘルプマークの利用対象には特定の病名や条件の規定はなく、「外見からは見えない困難」を周りに知らせたい人が自己申告によって受け取ることができます。そのため、障害者手帳などの書類提出が必要ない場合がほとんどです。このヘルプマークを活用することで様々なメリットが考えられます。例えば…

  • 本人にとっての安心
  • 家族、支援者にとっての安心
  • 情報とコミュニケーションの支援
  • 障害に対する理解の促進

具体的には、公共交通機関での優先席の利用や待ち時間の配慮といった日常生活における配慮から、緊急時や災害時の避難支援まで幅広いシーンで役立つことが期待できます。また、周囲の人からの理解と配慮を促すことにもつながります。

ここで活用事例をご紹介します。

活用事例

病院通院の電車に乗る際にリュックにヘルプマークをつけることで、優先座席を譲ってもらいやすくなります。これは見た目では疾患や障害が分からない方でもヘルプマークを付けることで周りに知らせる効果があるからです。視覚的に分かりやすいピクトグラムであるため、電車の優先座席の必要性が周囲にも理解されやすくなります。

ヘルプマークの使い方は

ストラップタイプのヘルプマークは、ストラップタイプであるため、かばんなど人目につきやすい場所に付けるのが一般的です。

ヘルプマークには、必要に応じて付属の記入用シールに情報を記入し、マークの裏面に貼り付けることができます。シールに記入する内容例は以下の通りです。

  • 名前・緊急連絡先
  • 薬の情報
  • かかりつけ医・通院先の情報
  • 必要な配慮や支援の内容・周囲に伝えたい情報

記入する際には、手助けしてほしい内容が相手に伝わるように、大きく読みやすい字で具体的にわかりやすく書きましょう。例えば…

  • 「声が聞こえないため、筆談やジェスチャーでお願いします。」
  • 「疲れやすいため優先席に座っています。」
  • 「聴覚過敏があるため防音グッズを使用しています。」

など支援してほしい内容を具体的に書くことがポイントです。

ヘルプマークの入手方法・配布場所は

ヘルプカードをもらうための明確な条件のようなものは決まっていませんので、申し出をすれば、入手することが可能です。

ヘルプマークの配布場所

ヘルプマークの配布場所は、市町村によって若干異なりますが、基本的には市区町村の障害福祉の窓口や、下記のような場所で配布されています。

  • 都道府県・市区町村役場の担当課窓口(福祉課など)
  • 保健所・保健センター
  • 福祉センター・市民センター・障害者相談センター
  • 地下鉄各駅(東京都) など

一部の自治体では、郵送での配布にも対応してくれるので、まずはお住まいの自治体で具体的な配布場所をチェックしておきましょう。

ヘルプマークをもらいにいけない場合は自作も可能

ヘルプマークは、自分で作って、付けることも認められています。

どうしても配布場所に行けず郵送対応もしてもらえない場合は、自分で作ることも可能です。

東京都福祉保健局のWebサイト内に、「ヘルプマーク作成・活用ガイドライン」がまとめられていますので、興味のある方は一度ご確認ください。

東京都福祉保健局障害者施策推進部計画課「ヘルプマーク作成・活用ガイドライン」

ヘルプマークとあわせて利用できるヘルプカードとは

ヘルプカードとは、障害のある人などが緊急連絡先や必要な支援内容を記入し、日常的に携帯するためのカードです。手助けしてほしいことや配慮してほしいことを記載することで、日常生活や災害時に必要な支援を求めやすくなります。例えば…

  • 緊急時の連絡先(家族やかかりつけの病院など)
  • 配慮してほしいこと
  • 手伝ってほしいこと
  • 服薬の有無
  • アレルギーの有無
  • 氏名・住所・電話番号

を記入し携帯することで、必要な支援を求めやすくなります。

ヘルプカードもヘルプマーク同様に障害者手帳や診断書などの提示は不要で同じ場所で配布されています。

まとめ

ヘルプマークの意味は分かりましたでしょうか。ヘルプマークをそもそも知らないけど、このマークを見たことがあるといった方も多くいると思います。

ヘルプマークは、外見からは病気や疾患があるとわかりにくい人が、必要な援助や配慮を受けやすくするためのマークです。パッとみたら何かしらの手助けが必要なんだろうなあと分かるようなデザインとなっています。

このマークを付けている人が困っていそうであった場合には、何かしらの援助や配慮が必要な状態となっている可能性があるため、声かけをしてみましょう。

くまくまさん
この記事を書いた人

泉州地域の現役福祉地方公務員が障害福祉に関連する知識を収集し、情報提供するブロガー
【資格】
・精神保健福祉士
・行政書士試験合格(R5年度)
【略歴】
・大阪泉州在住
・病院CWを経て、地方公務員に従事
・福祉専門の行政書士として開業準備中!!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次